山と森で

山と森で

Bライフの模様、雑感などを綴ります。小さな暮らしを目指しています。これから開墾始まります。

【基礎】基礎コンクリート打設

今回は、基礎穴にコンクリートを打設する。

 

コンクリートは、セメントと砂と砂利を1:2:3の割合で練り混ぜて作成する。

f:id:moro_lomo:20190120175939j:plain

<必要な道具、材料>
スコップ、クワなど
トロ舟
コテ
左官バケツ
セメント
砂利
 
<作成手順>
1. まずは、空練りと言って、セメントと砂を分量トロ舟に入れて混ぜ込む
2. 水を投入して練り混ぜ、適度な硬さになるよう調整する(水は徐々に投入するのが吉)
3. 砂利を投入して練り混ぜ、残りの水を調整しながら投入
4.作業しやすい硬さに仕上げたら完成!

  

f:id:moro_lomo:20190120175944j:plain

 

 

基礎穴に作成したコンクリートを投入。厚さ20cmくらいにした。根拠はない。投入後コテで表面を均す。周辺の土がこぼれて混ざったりしてしまったが、見ないふりをした。

f:id:moro_lomo:20190120175949j:plain

 

コンクリートは、水の配合が少ない方が高強度になる(水セメント比)。

 

頭にそんな考えがあったので、意識的に水の量を減らしてコンクリートを作成していた。ただ、水の配合が少ないと流動性が乏しいコンクリートになり、作業性が悪くなる。

 

今思えば、小屋の重量程度で高強度のコンクリートは不要だったかなと思う。ほどほどの流動性にして作業性を高めた方が良かった。そして本当に高強度になっているかは不明。

 

 

 砂利を投入するととても重くなるので練り混ぜが重労働!水分量が少なかったせいもある。腰にスコップを当てて、押すようにしてスコップの先をコンクリート中に差し込んで混ぜるなど、腕だけでなく身体全体使えるように試行錯誤。

 

 

トロ舟に入れられる材料は、舟の容量から、一回につきセメント1/3袋、砂1/2、砂利1袋。12個の基礎穴にコンクリートを打設するため、練り混ぜを延々繰り返す。結局、この作業を6回繰り返した。

f:id:moro_lomo:20190120175956j:plain

 

長い闘いの末、打設完了!二郎系ラーメンを完食したような達成感。食べたことないけど。

f:id:moro_lomo:20190120180019j:plain

 

 

コンクリート打設後は、セメントと砂を混ぜたモルタルで表面を仕上げた。モルタルの練り混ぜはコンクリートに比べればに等しい。

良い感じに仕上がっているように見えたので満足。

f:id:moro_lomo:20190120180014j:plain

 

コンクリート打設後はブルーシートで養生。コンクリートが強度を発現するまでには日数を要する。

f:id:moro_lomo:20190120180004j:plain

 

考えているのとやるのでは大違い。コンクリートの練り混ぜは思っていた10倍大変だった。なんでもやってみるものである。

 

多分これで小屋作りにおける重労働パートは終わった。

 

続いて束石を設置していく。