山と森で

山と森で

Bライフの模様、雑感などを綴ります。小さな暮らしを目指しています。これから開墾始まります。

2018 今年の稲作を振り返る

ようやく稲刈りが終わったので、今年の稲作を振り返る。ただの備忘録。

 

4月初旬頃

施肥計算。土壌のPHと残留窒素を測定し、測定結果を元にどれだけ施肥するかを計算する。

f:id:moro_lomo:20180930144426j:plain

 f:id:moro_lomo:20180930152105j:plain

 

計算した施肥量を田んぼにまんべんなく撒いて、トラクターで耕耘。肥料は、鶏糞、苦土石灰、醗酵肥料を使用し、有機無農薬栽培。有機の場合は、好気性微生物の活動を妨げないよう浅く耕す。

f:id:moro_lomo:20180930144430j:plain

 

田んぼに水は欠かせない。田植え前に「郷役」として地域の方々と水路整備。山間部では冬の間に水路に落ち葉と泥が堆積してしまうのでそれを除去。これが結構きつかった。過疎地域では田んぼをやる人が減っているので、管理する水路延長に対して人が足りないことが問題。

f:id:moro_lomo:20180930144432j:plain

 

軽トラックの大名行列。畦道のポルシェ。

f:id:moro_lomo:20180930144441j:plain

 

塩水選。もみを塩水に浸すことで比重の軽いもみを取り除く作業。

f:id:moro_lomo:20180930144435j:plain

f:id:moro_lomo:20180930144444j:plain

 

温湯消毒。60度のお湯に10分間もみを浸すことで雑菌処理する。

f:id:moro_lomo:20181013171646j:plain

 

浸種。塩水選、温湯消毒が終わった種もみを10日間程度水に浸し、発芽を徐々に促す作業。積算温度100度くらいが目安。もみの先端にひょこっと芽がでる。

f:id:moro_lomo:20181013171650j:plain

 

4月中旬

籾まき。育苗箱に栄養分のある土、もみ、表土の順に敷き詰める。表土が厚すぎても薄すぎてもダメで、育苗に影響を与える結構センシティブな作業。

f:id:moro_lomo:20181013172220j:plain

f:id:moro_lomo:20181013172226j:plain

 

プール育苗。育苗箱を浅めの水に浸るように浮かべて育苗する。

f:id:moro_lomo:20180930144447j:plain

 

育苗中。芽が伸びてきた。

f:id:moro_lomo:20180930144450j:plain

 

表土が厚かったり、籾がまばらだと苗の育ちにも差が出てくる。

f:id:moro_lomo:20180930144453j:plain

 

5月上旬

畦塗り。土手を固めて田んぼの水持ちを良くする。機械だとめちゃくちゃ早い。

f:id:moro_lomo:20180930144456j:plain

 

代掻き。苗を植える前の準備として、田んぼに水をいれた状態で耕耘する。田んぼを水平にしたり、とろとろの粘土層を作って水持ちを良くすることが目的。代掻きは後々の作業効率に大きく影響を与える大事な作業(と後々わかった)。

f:id:moro_lomo:20180930144459j:plain

 

代掻き後。これで田植えの準備は完了。

f:id:moro_lomo:20180930144502j:plain

 

田植え。手植えは田引き紐を使って一直線になるように植える。ガタガタに植えると除草、稲刈りなど後々の作業が大変になる。稲の持ち方はダーツを握るように三本指で握り、第2関節が埋まるくらいに置いてくる感じ。

f:id:moro_lomo:20180930144505j:plain

 

ツアーでの田植え体験。大勢でやると手植えでも早い。

f:id:moro_lomo:20181013173142j:plain

 

機械による田植え。慣れるまでまっすぐに植えるのが難しかった。

f:id:moro_lomo:20180930144520j:plain

 

田植え後。まだ雑草のように稲が小さい。

f:id:moro_lomo:20180930144508j:plain

 

少し成長。この辺りから雑草との戦いが始まる。チェーン除草、手除草、田転がしを駆使。主な雑草はヒエ、オモダカ、コナギ。

f:id:moro_lomo:20180930144517j:plain

 

これはクログアイ。f:id:moro_lomo:20180930152111j:plain

 

さらに成長。

f:id:moro_lomo:20180930144523j:plain

 

分蘖し始める。分蘖とは根元から新芽が伸びて株分かれすること。田植え時は3〜5株だったのが、分蘖すると10〜30株くらいに増える。

f:id:moro_lomo:20180930144529j:plain

f:id:moro_lomo:20180930144532j:plain

 

ある程度成長してくると「いもち病」にかかる稲がでてきた。感染すると葉に赤黒い斑点やひし形の模様が出現。水が冷たかったり、窒素過多だと発病。早期発見、早期除去が対策。

f:id:moro_lomo:20180930144535j:plain

 

8月頃。今年は暑かった。

f:id:moro_lomo:20180930144538j:plain

 

穂がつき始めた。

f:id:moro_lomo:20180930144541j:plain

 

いもち病の稲を大量に刈った。去年まで荒れ果てた耕作放棄地を開墾したばかりの場所は、天然の窒素が土壌に大量に含まれているのでいもち病になる危険性が高い。案の定いもちに感染。空気感染するので感染した稲は除去。

f:id:moro_lomo:20180930144544j:plain

 

穂に身がつき始め、こうべを垂れ始めた。

f:id:moro_lomo:20180930144552j:plain

 

稲の色が緑から黄色くなっていく。そろそろ稲刈り時期。

f:id:moro_lomo:20180930144555j:plain

 

 待望の稲刈り。コンバイン、バインダー、手刈りの三つの方法で稲刈りをした。

コンバインは大型の機械で、稲刈り、脱穀まで一気にやってくれる。もみは乾燥機で乾燥させる。米の保存には水分量15%くらいが適度。

f:id:moro_lomo:20180930144558j:plain

f:id:moro_lomo:20180930144604j:plain

f:id:moro_lomo:20180930144601j:plain

 

バインダーは小型の歩行型稲刈り機。稲を刈り、結束した状態にまでしてくれる。

f:id:moro_lomo:20181024060143j:plain

 

手刈り。手刈りで大変なのは結束作業で、5〜6株程度をまとめてバインダー紐で硬く縛る。

f:id:moro_lomo:20181024060153j:plain

 

バインダーや手刈りで刈った稲は、ハザ掛けして10日ほど天日で干す。乾燥機で乾かすよりも天日干しの方が美味しくなるらしい。

f:id:moro_lomo:20181024060138j:plain

 

乾燥させたらコンバイン袋に入れて保管。あとは精米して食べるだけ!新米が楽しみ。

f:id:moro_lomo:20181024060133j:plain

 

本来、稲作は手がかからない作物らしい。どの作業が不要か、どのレベルまで手入れが必要なのか、手入れに対する収穫量への影響など、いかに楽してできるかを研究したくなる。農業においていかに負担を軽減するかは、継続性の面を考えると大事なことだと思う。

 

以上 

2018.10.23 千曲川源流遊歩道をゆく、秋の甲武信ヶ岳

千曲川源流遊歩道を遡って甲武信ヶ岳へ。毛木平からのピストン。

f:id:moro_lomo:20181026155424p:plain

 

自宅から毛木平駐車場の間に唯一あるコンビニ(Yショップ)で朝食やおにぎりなんかを買おうと思って6時頃に到着したら、ブラインドが下ろされて閉まってる様子。なんとオープンが7時半から!山奥のコンビニをあなどっていた!みなさんご注意を。

 

食料計画は失敗し、行動食として持ってきた飴玉数個とアーモンド、レーズンのみでの登山となった。

 

当初は甲武信ヶ岳から十文字峠のほうに行きラウンドする予定だったのだが、食糧不足を懸念して予定変更、毛木平からのピストンと相成った。

f:id:moro_lomo:20181026160227j:plain

 

千曲川源流遊歩道はアップダウンが少なく、頂上の甲武信ヶ岳まで、緩やかに標高を上げていくので体力消費が少ない。

 

森の雰囲気が良くて気持ちよく歩けるトレイル。絶えず川沿いを歩くので、後半は水の音が少し耳障りとなる。笑

f:id:moro_lomo:20181030063125j:plain

 

倒木して時間が経った木の根に多様な苔が多い尽くす。腐海感あり。

f:id:moro_lomo:20181026160240j:plain

 

川幅はどんどん細くなっていき、源流が近いことを感じる。

f:id:moro_lomo:20181026160246j:plain

 

ん?なんかこっち見てる。

f:id:moro_lomo:20181030060529j:plain

 

いつもの明るいブラウンに鹿の子模様ではなく、秋冬仕様のダークブラウンになっていた。近づいてもなかなか逃げないのでまじまじと観察。毛並みの美しさ、しなやかそうな筋肉、りっぱなツノ、つぶらで真っ黒な瞳。仲良くなりたい。

f:id:moro_lomo:20181026160231j:plain

なかまに なりたそうに こちらをみている

 

千曲川源流に到着。細い清水からスタートし、千曲川から信濃川になって日本海に流れることを考えると感慨深い。全長367kmの日本で一番長い河。遠くて近い。

f:id:moro_lomo:20181026160251j:plain

 

源流を後にし、甲武信ヶ岳を目指す。源流から甲武信ヶ岳までは少し急登となる。

f:id:moro_lomo:20181026160255j:plain

 

甲武信ヶ岳に到着。まっしろ笑。晴れてたら富士山の展望が良いらしい。甲州武州、信州の境にあるので甲武信ヶ岳と呼ぶらしい。まめね。

甲武信ヶ岳はおまけで源流歩きが目的だったので良しとしよう!

f:id:moro_lomo:20181026160300j:plain

 

お腹も減ったのでさっさと下山。朝、登るときは薄暗くて印象が薄かったが、紅葉が綺麗だった。

f:id:moro_lomo:20181026160303j:plain

 

以上

 

 

2018.10.2 秋晴れの高原ハイク 美ヶ原、霧ヶ峰をゆく

台風が過ぎ去った後のスカッとした秋晴れ。こんな時はゆるいハイキングでもしたい気分。

そんなわけでツライ登りのない美ヶ原、霧ヶ峰をのんびり歩いてきた。両方とも百名山に含まれている。

 

まずは美ヶ原。期待通りのスカッとした快晴!

f:id:moro_lomo:20181008044946j:plain

 

美ヶ原高原美術館に車を駐めて出発。朝の高原の空気が清々しい。

f:id:moro_lomo:20181008044952j:plain

 

朝日がまぶしいよ!

f:id:moro_lomo:20181008044955j:plain

f:id:moro_lomo:20181008045001j:plain

 

牛伏山に登ると広がる高原風景。槍ヶ岳穂高連峰などがバッチリ見えた。

f:id:moro_lomo:20181008045005j:plain

 

登り下りはほとんどなくフラットで整備された道を鼻歌交じりに歩く幸せ。のんびり歩きに来たのに小走りしたくなる。

f:id:moro_lomo:20181008045009j:plain

 

雲上のリゾート王ヶ頭ホテル。アクセスし難い怪しい秘密基地のように見えた。

f:id:moro_lomo:20181008045012j:plain

 

王ヶ頭に到着。電波塔群が物々しく青空に映える。

f:id:moro_lomo:20181008045017j:plain

f:id:moro_lomo:20181008045022j:plain

 

王ヶ頭から少し歩くと王ヶ鼻。ここは、晴れていると北アルプスの展望が抜群らしい。今回は到着して少ししたらガスが湧いてきたため、北アルプスが見えたのは一瞬だった。

f:id:moro_lomo:20181008045027j:plain

 

弱い光ながらもブロッケン現象に遭遇。そのうちに王ヶ頭ホテルに泊まったであろう団体さんが押し寄せてきたのでさっさと退散した。来た道を戻ろう。

f:id:moro_lomo:20181008045033j:plain

 

牧歌的。

f:id:moro_lomo:20181008045044j:plain

 

のんびり歩きながら往復2時間半くらいで美ヶ原高原美術館に戻ってきた。お土産を何気なく眺めていると、見た目も名前も北海道のあれにそっくりなモノを発見。オマージュかな。

f:id:moro_lomo:20181008045049j:plain

 

 

美ヶ原を後にし、ビーナスラインを通って霧ヶ峰へと車で移動。今回は車での移動になったが、美ヶ原から霧ヶ峰蓼科山らへんまでは中央分水嶺トレイルとして全長38kmのコースが設定されているので歩いていけるのだ。

いつか歩きたい。片道なら余裕と思うが車の回収が難しくなるので歩くとしたらトレランスタイルで往復私設レースか。

 

 

車山肩駐車場からスタート。

f:id:moro_lomo:20181008045054j:plain

 

広がる高原が目にやさしい。が、高原にも飽きてきた笑

f:id:moro_lomo:20181008045057j:plain

 

30分ほどで車山山頂に到着。駐車場から近いこともあって人もたくさんいた。

f:id:moro_lomo:20181008045103j:plain

 

山頂から見える南アルプス方面。遮るものがなく清々しい。

f:id:moro_lomo:20181008045108j:plain

 

神社の鳥居と向こうに見えるは八ヶ岳。なかなか神々しい。

f:id:moro_lomo:20181008045113j:plain

 

ここからは山彦尾根を通ってゼブラ山方面へと行き、霧ヶ峰をぐるっと一周。車山以降はほとんど人がいないので静かに歩ける。木々が少し色づいていた。季節が過ぎるのが早い。

f:id:moro_lomo:20181008045116j:plain

 

1時間ほどでぐるっと一周。おしゃれ看板のクヌルプヒュッテが気になった。

f:id:moro_lomo:20181008045122j:plain

 

たまにはのんびり歩くのもよかったのだが、やはり物足りなく感じた。わかってはいたが、美ヶ原、霧ヶ峰はアクセスもよく登山というよりハイキングで、体力がない人や普通の観光客でも歩けるような場所だった。

 

同じ風景でも困難な道のりを経て出会った風景の方が印象に残る。

 

エベレストの山頂にヘリコプターで降り立つのと、直接登ってたどり着くのでは、見える景色は同じだが、味わえる感動は大きく違うはず。

 

歳をとったせいか、感受性が衰えてきた気がする。もっと刺激的で困難な道のりを歩めということか。ドーパミン、インフレ。

 

以上

 

 

 

 

2018.9.10-13 後立山連峰縦走 4DAYS DAY4(白馬大池〜栂池高原)

後立山連峰縦走最終日。本日はサクッと下山し食べたいご飯を食べるだけ。

 

下山する前に白馬岳でご来光でも眺めようかと朝3時半ころテントを出発。雨は降っていないがガスっている。 荷物はレインウエアと水くらいと軽くしてるので足取りも軽やか。白馬岳までコースタイム3時間半を1時間半くらいで到着。

 

標高を上げるにつれて風が勢いを増し、周囲を漂うガスが風に吹かれ、体が濡れるほど。頂上についてもガスは晴れず、風は身体から体温を奪い、停滞してると寒さで震えてきた。

 

頂上で食した定番朝食。グラノーラwithスキムミルク。さらに体が冷えた笑

f:id:moro_lomo:20180927053610j:plain

 

 

足踏みしたり、腿上げしたり、ストレッチしながら寒さに対抗してガスが晴れるのを待つが、6時を過ぎても太陽は見えず、諦めて下山。

 

再びの白馬大池

f:id:moro_lomo:20180927053613j:plain

 

7時頃テント場に着くと、周りの人たちはもう片付け終わって出発する頃合いだった。急いでもいないので、ゆっくり撤収に取り掛かる。

f:id:moro_lomo:20180927053616j:plain

 

撤収完了!あとは下山するのみ。雑踏と喧騒にまみれた俗世界へ。

人は山に登ると仙人になり、谷へ降りると俗人になる。というキャッチコピーを昔どこかで見た。みんなが山に登って朝日を眺めたら争いごとはなくなると毎回思う。今日は朝日は見えなかったが。

f:id:moro_lomo:20180927053619j:plain

 

 さらば白馬大池。さらば山。

f:id:moro_lomo:20180927053622j:plain

 

なんという名前の蝶か。綺麗なような禍々しいような。

f:id:moro_lomo:20180927053625j:plain

 

出発して20分ばかり歩くと乗鞍岳に到着。

f:id:moro_lomo:20180927053628j:plain

 

ゴロゴロした石の道を下っていくと栂池自然園が見えてきた。

f:id:moro_lomo:20180927053631j:plain

 

歩きやすい木道出現。ゴール近し。

f:id:moro_lomo:20180927053634j:plain

 

9時半、栂池自然園に到着。お疲れ様でした。

f:id:moro_lomo:20180927053637j:plain

 

ここからロープウェイとリフトで麓まで一気に降りれる。とても楽チン。

f:id:moro_lomo:20180927053639j:plain

f:id:moro_lomo:20180927053642j:plain

f:id:moro_lomo:20180927053645j:plain

 

麓の駅の看板で歩いてきた道のりを確認し、満足。

f:id:moro_lomo:20180929052918j:plain

 

足湯で4日間の疲れを癒す。

f:id:moro_lomo:20180927053648j:plain

 

おやきが無性に食べたかったのだが、平日のせいか、時間が早いのかわからないが閉まっていて残念。

f:id:moro_lomo:20180927053651j:plain

 

JR白馬大池駅まで徒歩で移動する。google先生によると栂池高原駅から白馬大池駅まで徒歩50分くらい。

f:id:moro_lomo:20180927053654j:plain

 

初めてみた塩の道。ここもロングトレイルとしていつか歩いてみたい。

f:id:moro_lomo:20180927053657j:plain

 

農村を眺めながら歩いてるとあっという間に白馬大池駅に到着。

f:id:moro_lomo:20180927053704j:plain

 

電車の時間まで40分程度あったので、荷物を全て広げて装備を乾かす。

f:id:moro_lomo:20180927053706j:plain

 

白馬大池駅から40分くらい電車に揺られていると信濃大町駅に到着。栂池高原で叶わなかったおやきを食べた。

f:id:moro_lomo:20180927053709j:plain

 

食欲は止まらず。1時くらいだったので信濃大町でお昼を食べてから帰ることにした。google先生に相談すると、お店の選択肢は多くないが、ネパールレストランがあるとのこと。ネパールを懐かしく思いそこに決めた。雰囲気のある寂れた商店街を進む。

f:id:moro_lomo:20180927053713j:plain

 

でん。その名もヒマラヤンシェルパ

f:id:moro_lomo:20180927053715j:plain

 

天井にはタルチョが飾られ、壁にはエベレスト登山などの記録写真やメニューが無秩序に並べられていい味を出してる。ネパールの方3人くらいが働いていた。

f:id:moro_lomo:20180927053717j:plain

 

当初はネパールで食べた思い出深いダルバードを頼む予定だったが、チーズナンがとても美味しそうだったのでカレーセットにした。他にサラダとネパールチャイもついてきた。焼きたてのチーズナンはとてもうまくてボリューム満点。

お会計の時に店員さんにネパール行ったことあるよと言ったら、反応薄く少しだけ微笑んだだけだった。大きなリアクションを期待していたので少しがっかり笑。

f:id:moro_lomo:20180927053720j:plain

 

下山飯にも満足し、道の駅によりながら帰った。

 

 

今回の装備品。体重計がないので重さは測っていないがパッキングウェイトで6〜8kgくらいだと思う。行動着は、短パン、薄手のウールのロングTがメインだったが、晴れだったら寒さを感じることはなくちょうどよかった。ダウンパンツを持っていったが使わなかった。

f:id:moro_lomo:20180929055026j:plain

 

4日分の食料。特に計算などせず適当に持っていったのだが過不足なく消費したので適量だったのだと思う。

f:id:moro_lomo:20180929055029j:plain

 

 

久々の縦走は当初は天候が心配だったが、ほとんどの行程で雨に降られずに済んだので楽しく歩けた。お次はどこ行こう?

 

 

以上

 

 

 

2018.9.10-13 後立山連峰縦走 4DAYS DAY3(唐松岳〜白馬鑓ヶ岳〜白馬岳〜白馬大池)

後立山連峰縦走3日目。今日は不帰キレット越えが待ってるよ。不帰だなんて不吉なネーミングだ。

 

無事不帰キレットを越えたら白馬岳まで行くことは決めていたが、そこから先、どこまで行くかはペースや時間、天候、気分次第。

 

今のところ選択肢は4つ。展望が良さそうな白馬頂上荘で泊まるか、翌日の下山が楽な白馬大池まで行くか、頑張って朝日小屋まで行くか、それとも今日中に栂池自然園まで行って下山しちゃうか。 

 

 

5時半ごろ、唐松岳頂上で日の出の時間に合わせて出発。昨日から合わせると3度目の唐松岳頂上から朝日を眺める。 

f:id:moro_lomo:20180920195943j:plain

 

山肌が朝日に照らされてほのかに赤く染まり、くっきりとした陰影を浮かび上がらせる。やっぱり山は晴れた日の朝が一番良いよね。

f:id:moro_lomo:20180920195947j:plain

 

朝日によって遠くの山に手前の山の影ができ上がる。

f:id:moro_lomo:20180920195949j:plain

f:id:moro_lomo:20180920195953j:plain

 

 十分ご来光を堪能したので、不帰キレットへGO。ヘルメットをがっちり装着。

f:id:moro_lomo:20180920195958j:plain

 

垂直気味の岩壁や、足幅が狭いトラバースなどを、鎖や両手両足を駆使しての登り下りが連続する。滑落しないよう慎重に身体を運ぶ。足の置き場、掴む場所などを考えながら登り下りするのは楽しい。ボルダリングもきっとこんな感じで楽しいのだろう。

f:id:moro_lomo:20180920200012j:plain

 

f:id:moro_lomo:20180920195956j:plain

f:id:moro_lomo:20180920200002j:plain

f:id:moro_lomo:20180920200006j:plain

 

ここら辺が一番危険で怖かった。写真じゃ伝わりづらいが、崖の間にハシゴを通してあるが、掴めるのはぶらんぶらんした鎖のみ。バランスを崩して谷側に落ちようもんならあっという間にサヨウナラ。

f:id:moro_lomo:20180920200009j:plain

 

 

 

不帰キレットは無事通過できた。集中していたせいかあっという間の感覚。不帰キレットは八峰キレットよりも難度が高いと思う。八峰キレットは危険箇所が1、2箇所でそこを集中すればよいが、不帰キレットは、危険箇所が連続するので集中力が途切れたり肉体的疲労が増しやすい。

 

 

不帰キレットを越え、天狗の大下りをひいこら言いながら登るとそこから先は天国。今までの厳しい岩稜帯とは対照的な緩やかな稜線!曇りがちな天気が少し残念だが、難所をクリアした開放感とこれから待っている稜線歩きに血湧き肉躍る。

f:id:moro_lomo:20180920200017j:plain

 

 

8時20分、予定より早く天狗平に到着。小屋は改装中でテント泊のみ、売店はやっていた。ここからは白馬岳、杓子岳、鑓ヶ岳の白馬三山が待っている。

f:id:moro_lomo:20180920200021j:plain

 

最初は白馬鑓ヶ岳。大した登りではないのだが脚が重い。久しぶりのテント泊装備を背負っての縦走のせいなのか、岩稜帯を登り下りしたせいなのか。邪魔臭いのであまり好きではないが、ストックを取り出し脚への負担を減らす。

f:id:moro_lomo:20180920200024j:plain

 

9時10分、白馬鑓ヶ岳に到着。山頂付近はガスに包まれ展望なし。ここら辺から少ないながらもハイカー達とすれ違うようになってきた。

f:id:moro_lomo:20180920200026j:plain

 

鑓ヶ岳をパスし、お次は壁のようにそびえる杓子岳。元気があったら登っていたかもだったけど巻道があるので当然巻くよね。

f:id:moro_lomo:20180925062347j:plain

 

右手奥に見えるは白馬岳。頂上はずっと雲にかかったままだった。下りやフラットだと快適に脚が進む。

f:id:moro_lomo:20180920200033j:plain

 

10時20分、当初宿泊を予定していた白馬頂上荘に到着。あまりに早すぎるので、次へ進むことにした。この時は朝日小屋まで行こうと意気込んでいた。

f:id:moro_lomo:20180920200036j:plain

 

白馬頂上荘から少し登ったところにある白馬山荘に到着。少し寒かったし、お腹も減っていたので、白馬山荘でラーメンかカレーなんか食べたいなと思って重たい足に鞭打って登ってきたのだ!

f:id:moro_lomo:20180920200038j:plain

 

白馬山荘のレストランは超綺麗。ちょっとしたホテル並み。

そしてメニューだ。カレーもラーメンもある!一刻も早く糖質と温かいものをお腹に入れたかった。

 

がが、なんと、昼食メニューの提供は11時30分からだって。現在時刻は10時55分。やる気のなさそうな大学生とおぼしき店員に(気持ちがささくれだっていたのでそのように見えました)時間前だが提供可能か聞いたが無理とのこと。

f:id:moro_lomo:20180920200044j:plain

 

しょうがないので軽食メニューにあったおでんを頼んだ。もちろん美味しかったのだが、カレーやラーメンを想定していた旅人の胃袋におでんは少しあっさりしすぎだ。

f:id:moro_lomo:20180921043810j:plain

 

標識が凝っている山荘は良い山荘。ラーメンを食することは叶わなかったが、白馬山荘はとても綺麗で広く、快適そうな山荘だった。

気を取り直して白馬岳に登る。

f:id:moro_lomo:20180920200048j:plain

 

11時10分、白馬岳に到着。ガスが少し晴れて展望に恵まれた。

f:id:moro_lomo:20180920200051j:plain

 

山頂西側(富山県側)にある旭岳。富山湾もはっきり見える。こちらの方角は清水尾根が続き、祖母谷温泉欅平へと至り、劒岳まで足を伸ばすことができる。いつか行ってみたいルートの一つ。

f:id:moro_lomo:20180925065041j:plain

 

南側はこれまで歩いてきた杓子岳、白馬鑓ヶ岳。

f:id:moro_lomo:20180925065044j:plain

 

北側はこれから進む予定の雪倉岳朝日岳方面。穏やかな稜線が続くとどこまでも歩きたくなる。

f:id:moro_lomo:20180920200054j:plain

 

次にあるテント場はコースタイム6時間30分くらいの朝日小屋か、2時間30分くらいの白馬大池だ。コースタイムの7割くらいで歩ければ、4時頃には朝日小屋に間に合いそうなので朝日小屋を目指すことにした。

 

そう思い白馬岳を下っていくと、寒さでお腹が冷えたのか、上品なおでんが効いたのか、急に猛烈な便意に襲われた。白馬山荘に戻ろうかとも思ったが、来た道を戻るのも面倒くさく、また歩いていれば便意もおさまってくるだろうと思い先へ進んだ。が、全然おさまらない。むしろ悪化の一途。

 

朝日小屋までは絶対持たないと確信し、方針転換、目標を白馬大池に変更。ゆっくりと、腸に刺激を与えず、なおかつ迅速に行動するという、思いがけず非常に困難なタスクを課せられた。無事遂行して人間としての尊厳を守れるだろうか。

 

三国峠の分岐で、行くはずだった雪倉岳方面に後ろ髪を引かれつつ、小蓮華山方面へ。後日写真をみていい稜線だなあなんて思うが、意識は身体(主に大腸)に集中しているためここら辺の景色には印象がない。マインドフル!

f:id:moro_lomo:20180920200059j:plain

 

12時20分、小蓮華山に到着。ここで小休止していると便意もいつのまにか小休止していて安堵。

f:id:moro_lomo:20180920200102j:plain

 

しかしいつあいつが復帰してくるかわからないので、足早に白馬大池(という名のトイレ)を目指す。しばらく歩くと池が見えてきた。目的地が視認できて少しホッとするが、小学生がトイレの前まで来たのに安堵でおもらしをするという教訓を思い出し、再度気を引き締める。

f:id:moro_lomo:20180920200106j:plain

 

13時30分、白馬大池に無事到着。タスク遂行。

f:id:moro_lomo:20180920200110j:plain

 

スッキリしたら、フラットで広々としたテント場にツエルトを張る。ここは基本ペグで設営。テント場からの景色はあまり良くない。トイレはわりと綺麗。

f:id:moro_lomo:20180920200114j:plain

 

この旅初めてのビール。500円なり。明日は下山のみなので、おつまみ兼行動食として持ってきたするめを食べ尽くす。テント場は自分も含め3張りで静かに過ごせると思ったが、後々、白馬からインターナショナルスクールの学生たちの団体が大挙して来たため、非常に賑やかになった。

f:id:moro_lomo:20180920200116j:plain

 

しばらくすると雨が降ってきて、朝方まで降ったり止んだりのあいにくの天気。

f:id:moro_lomo:20180920200119j:plain

 

夜ご飯は、ビバークレーションのカレー味と乾燥野菜をただお湯で戻しただけの汁。汁は滋味深いといえば滋味深いが正直味噌が欲しい。味わうというより栄養補給と割り切った。ビバークレーションのカレー味は初めて食すが、少しパンチが足りない気がした。今度買うときは他の味にしよう。

f:id:moro_lomo:20180921043829j:plain

 

今日も歩いている最中は天候のくずれもなく、岩稜帯、稜線歩きを楽しめた。

明日は下山だ。時間が許す限り歩いていたい。

 

続く

 

 

 

 

2018.9.10-13 後立山連峰縦走 4DAYS DAY2(冷池山荘〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜唐松岳)

後立山連峰縦走2日目は、鹿島槍ヶ岳五竜岳を経て唐松岳まで。日本3大キレットの一つ、八峰キレット越えが待っている。

 

 

昨日は夜中雨が降り続いた。いつものことだが、あまり眠れずなんども目がさめる。4時頃、だらだらしながら出発の準備。この頃には空が晴れて、今日は好天が望めそうな気配だった。

 

5時前に冷池山荘を出発。5時半頃には日が出てきて、この旅で初めて展望に恵まれ嬉しくなる。西の方角に朝日を浴びる立山剱岳がよくみえた。

f:id:moro_lomo:20180916133421j:plain


 

5時半、布引山に到着。刻々と変わる空がとても綺麗だった。標識が十字架のよう。

f:id:moro_lomo:20180916133424j:plain

f:id:moro_lomo:20180916133428j:plain

 

布引山の山頂から鹿島槍ヶ岳を望む。鹿島槍ヶ岳は双耳峰で手前にみえるのが南峰、奥にみえるのが北峰。こちら側(南側)から見るとどっしりとした山容だが、反対側から見るとまた違う印象を受けた。

f:id:moro_lomo:20180916133430j:plain

 

太陽が暖かい。

f:id:moro_lomo:20180916133433j:plain

 

雲が山を乗り越える様子は見てて全然飽きない。遠くには槍ヶ岳薬師岳が確認できた。雨上がりの澄んだ空気の中だと遠くの山までくっきりはっきり。

f:id:moro_lomo:20180916133436j:plain

 

6時10分、鹿島槍ヶ岳南峰に到着。昨日とは打って変わっての好展望で雲海が広がる。

f:id:moro_lomo:20180916133439j:plain

  

6時50分、南峰から下ってまた登り、北峰に到着。

f:id:moro_lomo:20180916133445j:plain

 

鹿島槍ヶ岳北峰から南峰を眺める。こちら側から見ると確かに槍っぽさがある。

f:id:moro_lomo:20180916133519j:plain

 

これから待っている八峰キレットは、雲が覆い尽くしていてその姿を見せてくれない。ボス感満載。日本3大キレットとはどんなものか。ここからはヘルメットを着用し気を引き締める。

f:id:moro_lomo:20180916133442j:plain

 

ここが八峰キレット核心部らしい。空中にハシゴがかけられ緊張を強いられる。八峰キレットは確かに鎖場やハシゴが連続するが、本当に危険と思われる箇所は2箇所くらいだった。そこもしっかり3点支持ができていれば問題ないレベルと思う。

f:id:moro_lomo:20180916133522j:plain

f:id:moro_lomo:20180916133524j:plain

 

高度感がある垂直のハシゴがあったり。霧で岩やハシゴが濡れており、少し気になった。雨が降っていたらもっと難度が上がるので、ほんと雨でなくてよかった。

f:id:moro_lomo:20180916133527j:plain

 

ここは足場が狭く、滑落したら助からなそうなので怖かった。普通に行動できれば問題ないが、恐怖心が動きを鈍らせる。どんな時でも平常心。波紋。ジョジョで学んだことだ。

f:id:moro_lomo:20180916133530j:plain

 

7時40分、八峰キレットを無事通過し、キレット小屋に到着。すれ違う人がおらず、渋滞や足止めがなかったため、かなり早いペースでキレットをクリアできた。

 

キレット小屋は、よくまあこんな場所にこんな立派な建物を建てたなというのが感想。

f:id:moro_lomo:20180916133533j:plain

 

お次は五竜岳を目指す。難所を超えたので一安心。ここからはハイキングを楽しもう。

f:id:moro_lomo:20180916133536j:plain

 

鹿島槍ヶ岳を振り返る。堂々とした山容で双耳峰がカッコ良い。

f:id:moro_lomo:20180916133542j:plain

 

ロマン感じる野鳥。

f:id:moro_lomo:20180916133545j:plain

 

10時40分、五竜岳に到着。

f:id:moro_lomo:20180916133547j:plain

 

頂上からは360度の大展望が楽しめた。これから進む方向の稜線がどこまでも伸びる。唐松岳、白馬鑓ヶ岳が待っている。

f:id:moro_lomo:20180919065624j:plain

 

五竜岳から少し下ると五竜山荘に到着。

f:id:moro_lomo:20180916133550j:plain

 

雷鳥と遭遇。劒岳をバックに写真に納めた。

f:id:moro_lomo:20180916133553j:plain

 

13時、本日の宿泊地である唐松頂上荘に到着。立派で綺麗な山小屋だった。八方尾根から登ってくる登山客が多く、天候も良いのか、今までの山荘よりも多くの登山客で賑わっていた。

f:id:moro_lomo:20180916133555j:plain

 

可愛いフォントの案内板。小屋付近の案内板がきちっと整備されていて個性があるところは、大抵山小屋のホスピタリティも良い。

f:id:moro_lomo:20180916133558j:plain

 

山荘から少し下ったところにテント場がある。晴れていることのありがたさよ。寝袋やグランドシートなど、濡れた装備を広げて乾かしながら早速ツエルトを張る。ペグが刺さらないので石で固定。

f:id:moro_lomo:20180916133601j:plain

 

ツエルトを貼り終えたら腹が減ったので、小屋でカップヌードルを購入。500円なり。カップヌードルなんてものすごい久しぶりに食べたが、ものすごくうまかった!暖かさとしょっぱさが身体にベストマッチ!

f:id:moro_lomo:20180916133605j:plain

 

腹ごしらえをしたら、散歩がてら小屋から20分くらいの唐松岳へ登る。

f:id:moro_lomo:20180916133608j:plain

 

一旦テントへ戻り、アルコールを摂取しながらしばし休憩。夕暮れ時を見計らって再び、唐松岳へ。山頂が近いっていいね。沈む夕日をずっと眺めていた。

 

雲海と夕日のコントラストが素晴らしく、この風景をいいカメラで納めたくなったよ。今流行りのミラーレス一眼とかどうかなと思って後日調べてみたら、なかなか良いお値段することがわかりとりあえずは諦めた。ドローンからの空中撮影もしたいなんて思って後日調べてみたら(略)

f:id:moro_lomo:20180916133611j:plain

 

夕日を眺めていたら暗くなってきたので、テント場へ戻り、簡単な夕食を作成。フリーズドライの豚汁に自家製乾燥きのこと人参をいれてみた。今回の山行で初めて乾燥野菜を導入してみたのだが、なかなかいけるなと。軽くて栄養があるし、自分で作れば安く上がるし、お湯に入れて戻すだけなので調理も簡単。

f:id:moro_lomo:20180916133614j:plain

 

あまり記憶がないが、8時頃就寝したと思う。テント場は無風に近く、上下ダウンを着用すると暑いくらいだった。夜中ツエルトから少し頭を出して空を見ると綺麗な星空が広がっていた。明日も好天が期待できそう。

 

続く

 

 

 

 

2018.9.10-13 後立山連峰縦走 4DAYS DAY1(扇沢〜爺ヶ岳〜冷池山荘)

9月の連休で人が混む前に、そして本格的に寒くなる前に北アルプスに行かなくては!ということで、北アルプスの中でも未踏の地である後立山連峰を縦走してきた。

 

扇沢から入り、そのまま北上して鹿島槍ヶ岳五竜岳、白馬岳を通りながら栂池自然園へと下るルートで計画。

 

今までこのエリアを歩いてこなかったのは、高所恐怖症なので八峰キレット、不帰キレットという難関ルートにビビっていたためである。

 

鎖場やハシゴが連続し、滑落のおそれもあるこのルート。高所恐怖症なのにそんなもの楽しめるかと。趣味で死にたくはないが、歩いたことないルートを歩きたいという気持ちが勝り、今回のルート選定に至った。とりあえず死にたくないので登山用ヘルメットをポチった。

 

 

問題は天候である。ここ最近は雨が続き、天候が不安定。てんきとくらすでは前日まで4日間のうち3日は登山指数C、2日目だけAという微妙な感じだった。雨の中キレット越えはしたくないなーなんて思っていたが、山の天気なんてコロコロ変わるし、とりあえず行っとけと。

 

 

f:id:moro_lomo:20180915050736p:plain

f:id:moro_lomo:20180915050733p:plain

f:id:moro_lomo:20180915050731p:plain

 

朝3時におきて、信濃大町駅まで車を飛ばす。6時前に信濃大町に到着し、無料駐車場に車を停める。

f:id:moro_lomo:20180915052340j:plain

 

信濃大町駅前から登山口である扇沢までバスで40分くらい。7時10分のバスに乗る予定だったが、6時15分発の便があることを直前に知り、目の前に止まっていたバスに飛び乗る。自分が着席するかしないかぐらいでバスは出発。見回すと乗客は自分だけ。空はどんよりしているが雨は降っていないぞ。よしよし。

f:id:moro_lomo:20180915052343j:plain

 

バスの中で爆睡している間に扇沢に到着。雨だね・・・。

f:id:moro_lomo:20180915052346j:plain

 

それもかなり強め・・・。予定よりスタートが1時間早まったので雨が止むのを待とうとも思ったが、到底止みそうにない空模様なので意を決してスタート。

f:id:moro_lomo:20180915052349j:plain

 

7時すぎ、柏原新道を登り始める。歩いて10分もすれば靴の中がビショビショ。不快感がすごい。

f:id:moro_lomo:20180915052351j:plain

 

歩いていると雨はどんどん強くなっていく。防水機能のないiphoneSEを取り出す気にもなれず、写真はほとんど撮らず。でかいのが気にくわないがiphone7以降の防滴機能がついたモデルが欲しくなった。

f:id:moro_lomo:20180915052354j:plain

 

10時、種池山荘に到着。稜線まで3時間程度。ようやく稜線に出られたが、雨は止まず視界不良甚だしい。止まると寒くなるので、休憩せず先へ進む。

f:id:moro_lomo:20180915052357j:plain

 

種池山荘の方を振り返り、少しだけ稜線上の霧が晴れた瞬間。これがこの日最初で最後のハイライト。

f:id:moro_lomo:20180915052359j:plain

 

11時、爺ヶ岳に到着。展望ゼロ。とりあえず写真だけ撮ってさっさと進む。英語バージョン側の標識を撮ってしまっていたがめんどくさかったため撮り直しはせず。

f:id:moro_lomo:20180915052404j:plain

 

12時、本日の宿泊地である冷池山荘に到着。つめたいけと読むことは最近知った。ずっとひやいけだと思ってた。

f:id:moro_lomo:20180915052409j:plain

 

雨で冷えた体を粕汁で温める。250円なり。雨が止まないので自炊室で待機させてもらう。ストーブをつけてもらいたかったが、4時からということで贅沢は言うまい。屋根のあるありがたさよ。f:id:moro_lomo:20180915052406j:plain

 

談話室で雑誌などを読みながら天候の回復を待つ。2時過ぎに雨が小康状態になったのを見計らって、風雨しのげる天国から這い出し渋々テント設営。こんな天候のせいなのかわからないが、この日のテント泊は自分一人だった。

f:id:moro_lomo:20180915052412j:plain

 

テント場からの景色。相変わらずどんより。

f:id:moro_lomo:20180915052415j:plain

 

やることもないので、来る時コンビニで調達したウイスキーと焼酎で早めの晩酌。ペットボトルのウイスキーは軽量かつアルコール度数が高いので登山に向いている。

 

つまみはナッツとするめ、カワハギ、チーかま。つまみでタンパク質補給。

f:id:moro_lomo:20180915060701j:plain

 

夜ご飯はモンベルのリゾッタってやつを初めて食す。モンベルのオンラインショップでヘルメットを買う際、あと1000円くらいで送料無料になるので試しに3袋程度買ってみたのである。

 

アルファ米だとお湯を入れてから食べられるまで15分くらいかかるが、これは3分程度ですぐ食べられる。お湯なしでそのままポリポリ食べられるらしい。味は普通に美味しかった気がする。

f:id:moro_lomo:20180915052418j:plain

 

7時前に就寝。雨は相変わらず降っているものの、風もなく寒くなかった。

明日は八峰キレット越えが待っている。晴れるといいな。

 

続く